歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)が歯周病菌に感染して起こる病気です。多くは自覚症状がなく、症状が出た時にはすでに歯周病が進んでいる場合が多いのです。
日本人の成人の約80%が歯周病に罹っているといわれており、歯を失う一番の原因といわれています。

歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨(歯槽骨)が歯周病菌に感染して起こる病気です。多くは自覚症状がなく、症状が出た時にはすでに歯周病が進んでいる場合が多いのです。
日本人の成人の約80%が歯周病に罹っているといわれており、歯を失う一番の原因といわれています。
初期の段階ではほとんど自覚症状はありません。
症状が出た時には手遅れになっている場合もあるため、下記の症状がみられる場合は早めにご相談ください。
などです。
一つでも思い当たるものがあるようならば早めに受診することが必要です。
歯周病が進みお口の中に歯周病を引き起こしている細菌が多くなると、
その細菌が血液や呼吸器内に入り込み「心筋梗塞」「動脈硬化」「肺炎」「早産」などを引き起こしやすくなります。
みなさんプラークコントロールという言葉をご存じですか?
プラークとは歯垢(歯の汚れ)のことで、プラークコントロールとは虫歯や歯周病の原因となっているプラークを歯ブラシや補助器具(フロス・歯間ブラシ)を使って除去することです。
また虫歯で穴が空いたり、被せているものの淵が合っていなくて凸凹している所は磨きやすいように治療することも必要です。
歯ブラシだけではどうしても取れないものがあります。
それは「歯石」です。歯石は細菌の住処になっており、細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
この歯石を取ると、今まで歯石で覆われていた箇所がむき出しになるために歯がしみたり、歯が長くなったようにみえるかもしれませんが心配ありません。
ルートプレーニングとは、スケーリングでは取り除くことができない奥深いところの汚れ(歯石も)を特殊な道具で取り除くことです。
歯周病の原因菌はこの奥深いところに多く住んでおり、そのままお掃除すると痛い場合があるため、局所麻酔を使用します。お掃除の後は少し違和感がある程度で、ズキズキ痛むことはありません。
重度の歯周病の人以外はここまでのお掃除で歯ぐきはよくなってきます。
しかし、ここまでしても歯周病症状が改善されない場合は歯ぐきの手術が必要になってきます。
歯ぐきの中のお掃除は基本的に直接目には見えない状態で行います。
歯周ポケットが狭く深い場合は道具が届かないためにお掃除がきれいにできているとは言い切れません。
ルートプレーニングまでしても歯ぐきが良くならなかった場合は歯周外科手術を行う場合があります。
手術は麻酔をしたうえで行います。手術時間は1~2時間くらいで最後に包帯をします。手術後は少し違和感が出るかもしれませんが、歯ぐきは確実にきれいになります。
ただ時間をかければ良いというものではなく、一本一本意識しながら磨くことが大切です。
そして自分の口の中の磨きにくい場所を把握しておくことも重要です。
毎日時間をかけて磨いているつもりでも歯と歯ぐきの境目の奥の方まではきれいに取るのは困難です。
そういった場所は歯科医院での専門的なお掃除が必要になってきます。
規則正しい生活を心がけ、毎回の食事をしっかり噛んで食べることが、
歯周病だけでなく全身の健康を考える上でも重要になってきます。
ご自身のお口の中を把握するために、少しでも皆さんのお力になれればと思います。